システム運用代行とは?活用するメリットや選び方について解説

システム運用とは、コンピューターシステムやソフトウェアが正常に動作するように管理する業務のことです。システム運用業務は幅広く、また専門的なスキルをもった人員が必要です。このシステム運用業務のうち一部でも専門の業者へ代行することで業務効率化を図れ、本来のコア業務に集中することが可能です。
本記事では、システム運用代行の概要やメリット、選び方などについて解説します。システム運用代行の活用を検討している人は、参考にしてください。
システム運用の目的とは
システム運用の目的は、システムを安定して稼働させることです。ハードウェアだけでなく、ソフトウェアやネットワーク、プログラムなど、幅広く管理をする必要があります。安定したシステム運用には、ヒアリングやサポートなど、ユーザーへの対応も重要です。
システム保守との違い
システム保守は、トラブルを防ぐことやトラブルが発生した際に復旧をすることが、目的です。この点が運用との違いとして、挙げられます。システムの稼働にトラブルが起きると、大きな損失が発生します。システムが24時間365日稼働し続けている場合は、深夜に対応しなければならないこともあるでしょう。
システム運用代行とは
システム運用代行とは、特定のシステムの運用を代わりに行う外注先のことです。社内でシステムを動かし続けるリソースがない場合や、技術的に運用が難しい際に活用します。サーバーやネットワーク環境等の情報システムから、業務用システムの保守メンテナンスまで代行してくれるのが、魅力です。
システム運用代行の種類
システム運用代行の種類はさまざまです。ここでは、システム運用代行の種類を解説します。
システム監視の代行
システム監視代行は、専門業者が24時間体制で企業のITシステムを、監視するサービスです。システムの稼働状況を監視し、異常が発生していないか、もしくは異常が発生する予兆がないかを確認してくれます。システム監視代行の活用によって、内部リソースをコア業務に集中させられる体制が整います。
システム保守の代行
システム保守代行は、専門業者が定期的にシステムのメンテナンスを行うサービスです。システムに何らかの異常が合った際に、適切な対応を取ってくれます。システム保守代行を活用することで、保守業務の負担を軽減できるでしょう。
システム運用の代行
システム運用代行は、専門業者が日常的なシステム管理業務を担当するサービスを指します。システムの正常状態を維持し、状況に合わせて変化・拡張を図ってくれる点が特徴です。システム運用代行を活用することで、IT部門における日常の運用業務を円滑化し、業務負担を軽減できるようになります。
システム運用代行を活用するメリット
ここでは、システム運用代行を活用するメリットについて解説します。
専門家からサポートしてもらえる
システム運用代行を活用するメリットは、専門家によるサポートを受けられる点です。経験ある社内担当者といえども、必要な知識すべてを網羅しているとは限らないでしょう。専門的な知識と経験を持つ外部の専門家を活用することで、効果的なシステム運用と安全性を確保できます。人材を新たに確保できなくても安心できるでしょう。
コストを削減できる
システム運用代行を活用するメリットは、コストを削減できる点です。システム運用代行を活用することで、専任のスタッフを雇う必要がなくなります。結果的に、人件費や研修コストが削減されるでしょう。
また、保守・監視にかかるサーバー代や、システムメンテナンス代も抑えられます。システムは、24時間365日稼働していることが当たり前です。ただし、運用体制を内部に構築するためには、多額の費用がかかります。そのため、開発エンジニアが夜間休日も対応しているケースも見受けられるのが実情です。
この状態が続くことは、労務上の問題があるだけでなく、従業員の負担も多くなり、モチベーションが低下します。
迅速に対応できる
システム運用代行を活用するメリットは、障害やトラブルが発生した際に即座に対応してもらえる点です。社内運用では、優先度の高いプロジェクトにリソースを割かなければならないことも出てくるでしょう。システム運用代行を活用すれば、従業員の負担を軽減できます。
人手不足を解消できる
システム運用代行を活用するメリットは、人手不足を解消できる点です。システム運用管理を任せることで、新たに人材を募集し、雇用する必要がなくなります。そのため、人的リソースをコア業務に集中させられるようになるでしょう。
システム運用代行を活用するデメリット
ここでは、システム運用代行を活用するデメリットについて解説します。
セキュリティリスクが増加する
システム運用代行を活用するデメリットは、セキュリティリスクが増加する点です。委託する業務によっては、社内の機密情報を代行会社に提供することになります。そのため、セキュリティ面でのリスクが高くなりがちです。
対策として、セキュリティ対策や監視体制の評価、契約内容の慎重な検討などが必要です。ISMS、ITSMS、Pマークといった認証を取得していることが、目安となるでしょう。
サービスに依存しがちになる
システム運用代行を活用するデメリットは、サービスに依存しがちになる点です。サービスを利用し続けると、自社にノウハウがたまりにくくなります。結果的に、業務の進行状況や問題の詳細が不明確になり、意思決定や対応が難しくなる恐れが出てきます。そのため、契約終了後のことも見据えて、契約を結ぶ必要があるでしょう。
システム運用代行の選び方
システム運用代行を選ぶには、いくつかコツがあります。ここでは、システム運用代行の選び方について解説します。
会社の信頼性・安定性から選ぶ
システム運用代行を選ぶ際には会社の「信頼性・安定性」を考慮しましょう。具体的には、以下の点を参考にすることをおすすめします。
- 企業規模が一定以上ある
- 歴史がある
- 金融関係の企業や地方自治体との実績がある
金融業を営む企業や地方自治体との実績があれば、事業の大切な部分を任せるに値する企業であると、判断できるでしょう。また、簡単にM&Aの対象にはなりにくいため継続性も期待できます。上場企業かどうかも信頼性・安定性からは大事な点です。
実績から選ぶ
システム運用代行を選ぶ際には「実績の数」も考慮しましょう。実績が豊富であれば、実績に基づいた適切なサービス提供が期待できます。自社と似た業種や、規模が同程度である企業の導入事例や実績を持っていれば、自社のニーズに合っている可能性が高いでしょう。代行会社の経験や実績、顧客の評判などを調査し、適切な判断をくだすことをおすすめします。
サービスの内容から選ぶ
システム運用代行を選ぶ際には「提供しているサービスの内容」を検討しましょう。自社が抱えている課題によって、依頼すべき業務は異なるためです。
提供しているサービスが幅広い場合は業務全体を一括して委託できるため、業務効率が向上するでしょう。システム監視だけではなく、定期的なバックアップやトラブル対応、セキュリティ対策など、幅広く対応していると安心です。
柔軟性から選ぶ
システム運用代行を選ぶ際には「柔軟性」も重要な要素です。柔軟性がある会社なら、独自のビジネスニーズや要件にも適切に対応してもらえます。特定の法的規制やコンプライアンス要件のある業界は、適応できるシステムやプロセスを構築する必要があります。そのため、監視システムやコミュニケーションツールの柔軟性も重要な観点です。
運用代行会社によっては、監視システムを自社ツールに限定する会社もあるでしょう。その場合は、自社既存の監視システムの乗換えが必要になる可能性が出てきます。 また、コミュニケーションツールがメールと電話のみなどのケースもあります。円滑にやり取りをするためにも、すでに自社で使っているbacklogなどのチケット管理ツールや、Slack・Teamsなどのチャットツールを使ってコミュニケーションできるかを確認しましょう。
費用から選ぶ
システム運用代行を選ぶ際には「費用面を比較検討すること」が非常に大切です。システム運用を代行会社に委託する目的は、主に業務効率化とコスト削減になります。コストを低くするためにも、サービスを利用する際は利用期間にどれくらいの費用がかかるかを必ず確認しましょう。とはいえ、やむくもに費用が低ければよい、ということではありません。費用を抑えたことによって自社の負荷が増えるようであれば本末転倒となります。そのため自社の課題を解決するために必要なコストを見極める必要があります。
当然ながら、料金システムは業者ごとに異なります。たとえば、クラウドでサーバ台数を増やして可用性を保つポリシーである場合、台数や項目ベースだと無駄に高コストとなりがちです。その場合は、アラートの発生数や作業の従量課金といった別の算出基準をもった業者も有効な選択肢となります。 また、運用代行開始後に、障害対応の手順の追加をするたびに、費用が発生するケースもあります。この点も考慮し、継続的な運用の改善や代行範囲の拡大にあたって、追加費用がどこで発生するかを確認することも重要な観点です。
システム運用代行を活用する際の注意点
ここでは、システム運用代行を活用する際の注意点について解説します。
サポート体制を確認する
契約前にサポート体制を確認すると、安心してシステム運用代行を活用できます。24時間対応が可能かどうかや、技術者の資格有無などを確認しましょう。十分な対応体制が整っていない場合、問題解決が一時的な処置にとどまる可能性があります。
システム運用代行を活用する際には、業者と協働して運用をよりよくしていく意識が必要です。代行業者に任せていきなり手離れがよくなることは稀であるため、必要な時間をかけて体制を共に築いていく意識が重要です。す。
契約条件などを明確にする
システム運用代行を活用する際には、契約条件などをあらかじめ明確にしましょう。契約条件が明確でなければ、トラブルや問題が発生した際に、責任の所在が明らかになりません。ひいては、業務の停滞やリスクの増大を招く可能性があります。契約条件を明確にしつつ、トラブルに対する善後策も検討しておくとよいでしょう。
まとめ
システム運用代行を活用する際には、得られるメリットとデメリットを、十分に比較検討しましょう。自社の状況に合わせて業者を選ぶことで、失敗のリスクを低減できます。 システム運用代行の活用を検討しているなら、ReSM(リズム)の利用をご検討ください。ReSMは、「常駐支援」「リモートセンター」「BPOセンター」を組み合わせ、最適なシステムの運用体制を構築しています。プライムSierと同じ品質で、より価格を抑えた提供が可能であるため、ぜひお問い合わせください。
この記事の著者
近い課題のコラムを見る
お問い合わせ
依頼内容に迷っているときは、課題の整理からお手伝いします。
まずはお悩みをご相談ください。
-
システム運用監視・保守サービスReSM(リズム)ご紹介資料
クラウドの導入から24時間365日のシステム運用監視まで、ITシステムのインフラをトータルでサポートするReSM(リズム)サービスについて詳しく説明します。
-
4つのポイントで学ぶ「失敗しないベンダー選び」
運用アウトソーシングを成功させる第一歩は、サービスベンダーの選択です。この資料ではサービスベンダーを選択するポイントを4つ紹介します。