
クラウドコンピューティングサービスが身近なものとなり、企業1社が複数のサービスを利用することも珍しいことではなくなりました。SaaSという言葉を見聞きする機会も増えましたが、利用しているサービスがSaaSであると、あまり意識せずにいるケースも多いでしょう。
クラウドサービスにおいては「SaaS」だけでなく「PaaS(Platform as a Service)」、「IaaS(Infrastructure as a Service)」とありますが、ここで改めてSaaSの基本をおさらいしてみませんか?
本コラムでは、SaaSの概要と主な種類、メリットなどをわかりやすく解説いたします。
・ホリゾンタル(水平型)SaaS
ホリゾンタル(水平型)SaaSとは、業種や部門を問わず、広く水平に利用されるようなSaaSのことです。
業務に特有の課題を解決することがホリゾンタル(水平型)SaaSのミッションです。
たとえば、勤怠管理システムや給与システム、経費精算システムなどは、業種を問わず、また、部門を問わずに広く従業員に使われます。メールシステムやオンラインストレージなどもホリゾンタルSaaSです。
また、部門は限定されますが、SFA(営業支援システム)やMA(マーケティングオートメーション)なども業種を問わずに使われるため、ホリゾンタルSaaSに分類されます。
・バーティカル(垂直型)SaaS
バーティカル(垂直型)SaaSとは、ホリゾンタル(水平型)SaaSとは逆に、使用する業種が限定されるSaaSのことです。
業界に特有の課題を解決することがバーティカル(垂直型)SaaSのミッションです。
たとえば、医療機関向けのオンラインカルテサービスや介護事業者向けの経営支援システム、食品業界向けの請求書システムなどがあります。
SaaSの主なメリットは、次の5点です。
・低リスクで試せる
多くのSaaSには、無料プランや無料トライアルが用意されており、リスクなしで使用感や機能性を確認することができます。有用であることがわかった上で料金を支払って契約すれば良いので安心です。
無料で試せないサービスであっても、低額から料金設定されていることが多いため、低リスクで試すことが可能です。
・手軽に使える
SaaSはその名の通り、ソフトウェアをただサービスとして利用できるため、運用面を考えずに済み手軽に利用できます。アカウントを発行して料金を支払うだけで利用可能です。
インストールも不要ならアップデートも不要、デバイスのストレージの容量を気にする必要もありません。
面倒なメンテナンスはSaaSベンダーが実施してくれます。
・低コストで使える
自社でアプリケーションを開発したり、オンプレミス型のシステムやソフトウェアを購入して利用するよりも、SaaSを利用する方がはるかに低コストで済みます。
もし実際に使ってみて合わない場合は、すぐに解約でき、最低限の金銭コストしかかかりません。
・どこからでも使える
SaaSは、ユーザーにインターネット環境さえ整っていれば、いつでもどこでもどの端末からでもアクセスして利用することができます。
これにより、外出先やテレワークなど、オフィス以外の場所からでも、オフィスと同じアプリケーションを同じ環境で利用して業務を行うことが可能です。
・スケーラビリティが簡単
多くのSaaSでは、ユーザー数と料金が比例する料金体系を取っています。このため、従業員が増えた場合はユーザーを追加するだけで、その分のコストを上乗せするだけで利用できます。逆に、従業員が減った場合も、ユーザー数を減らせば無駄なコストが発生しません。
SaaSには多くのメリットがあり、活用することで業務効率化や生産性向上に役立ちます。
正しく理解して、自社に最適なクラウドサービスを選ぶことが大切です。
安定稼働、サービス品質向上、人手不足への対応、コスト削減はシステム運用の担当者にとって共通の課題です。
解決方法の一つとして、多くの企業が採用している運用アウトソーシングのサービスベンダーを選択するポイントを4つご紹介!