
社内で活用するFAQシステムの比較ポイントは?
失敗しないFAQシステムの選び方。
失敗しないFAQシステムの選び方。
「デジタルツールを導入したが、効果がない…」「全社で使って欲しいのに、特定の部門だけ使ってくれない…」という場合、もしかしたら社員のITリテラシーに問題があるのかもしれません。現在のデジタル社会ではITリテラシーを高めることは避けて通れません。とはいえ社員の年齢層も幅広く、デジタルに苦手意識を持っていたり、正しい使い方を理解していない人がいるのも事実。サポートに労力をかけずに社員が迷いなくツールを使えるようになるための方法として最近注目されているのが「FAQシステム」です。FAQシステムにはどのようなメリットがあるのかご紹介します。
FAQシステムのFAQとは「Frequently Asked Questions」の略です。FAQシステムは、よくある問い合わせとその回答をデータベースにまとめ、検索しやすくしたシステムのことです。FAQのデータを作成するのは労力がかかりますが、FAQシステムでは効率よく簡単に登録できるような工夫がされています。また、FAQページの閲覧数やよく検索されているキーワードを分析することで、内容を充実させることができます。
・顧客向け
顧客からの問い合わせをサポートするためのものです。わざわざ電話して問い合わせなくてもすぐに回答が得られるため、顧客満足度の向上が期待できます。購入を検討している人向けに製品情報や購入方法といった情報を提供するものや、製品やサービスをすでに購入している人向けにマニュアルや活用方法を提供するものなどがあります。
・社員向け
企業内においては、業務に使用するPCの設定や操作など、社内ヘルプデスクによるサポートのニーズが高まっています。情報システム関連だけでなく、各種届けや申請など、人事・総務に関連する手続きも数多くあり、担当者は問い合わせ対応に追われています。そうした問題を解決するべく、全社でFAQを統合的にまとめ、社員に提供する取り組みが増えています。
・コールセンターのオペレーター向け
コールセンターには多種多様な問い合わせが寄せられます。そのため幅広く対応するには経験を積む必要があり、特定の人への負荷集中や属人化の原因にもなっていました。比較的経験の浅いオペレーターでも対応できるように、FAQシステムを導入する企業も増えています。ナレッジを蓄積できるだけでなく、顧客へ回答するまでの時間を短縮できるため、顧客満足度向上にもつながります。
従来は顧客向けのFAQシステムが主流でしたが、ナレッジが蓄積できることから社内業務にFAQシステムを活用する取り組みも活発になっています。働く人にとって、FAQシステム導入にどのような効果があるのかをまとめました。
社内導入でもメリットが大きいFAQシステムですが、どのようなポイントでFAQシステムを比較・選択すればよいのでしょうか。ここでは、価格、機能、サポートの3点から比較ポイントを考えてみましょう。
社内でFAQシステムを導入すると、たくさんのメリットがあるものの、導入準備にはそれなりの労力がかかることに注意が必要です。また利用を促進する取り組みも不可欠です。そこで導入前にやっておきたことをご紹介します。
人手不足にお悩みの情シス部門の特効薬とは?
課題を整理し解決方法(BPO・chatbot)を徹底比較!今すぐ資料ダウンロード