システム運用とシステム保守の違いがわかりません。定義される役割や作業範囲は異なるのでしょうか?

システム運用にシステム保守。ITシステムに関わる現場では頻繁に出てきますが、その違いや定義となると明確に答えることが難しい言葉です。なんとなく使っている運用と保守について、基本的な違いを押さえておきましょう。

「運用」は、日々システムを動かすこと

システム運用をざっくり定義するならば、「日々、システムを動かしていく作業」となります。サーバを起動・停止したり、決まった時間にデータを入力したり、このような定型化されたオペレーションを確実にこなすことで、システムが提供するサービスを滞りなくユーザーに届けます。

そのためにはシステムを「監視」し、状態を常に把握しておく必要があります。一般的には、障害発生時に対応手順書に従った暫定対処を実施し、サービス提供を維持するのも運用の範囲とされるようです。

システムに変更を加えるのは「保守」

対して、システム保守は「システムの改修や調整、修理をする作業」といえます。システムに対して変更を加えるのが、運用と大きく違う部分です。バグの改修やDBのチューニングをはじめ、サーバ機器のリプレースも保守の作業範囲にふくまれます。また、機器故障や想定外の動作といった予測が難しい事象への対応も、保守の重要な役割です。対応が定型化できない問題を運用から引き取り、根本解決までもっていくという高度なスキルが要求されます。

現場によって「運用」と「保守」の定義は多少の違いがあると思いますが、システムの安定稼働が大きな目的であるのは間違いありませんので、運用部門と保守部門の役割を明確にし、うまく連携することが重要となります。

この記事の著者

アバター画像
ReSM(リズム)サービス担当者
ReSMサービスはシステム運用の「 {re} design 」をコンセプトに、 「最適な運用」を「最適な価格」でご提供するマネージド・サービス・プロバイダーです。 クラウドの導入支援から安心の運用監視・保守までをトータルでご提案できます。

お問い合わせ

依頼内容に迷っているときは、課題の整理からお手伝いします。
まずはお悩みをご相談ください。

  • システム運用監視・保守サービスReSM(リズム)ご紹介資料

    クラウドの導入から24時間365日のシステム運用監視まで、ITシステムのインフラをトータルでサポートするReSM(リズム)サービスについて詳しく説明します。

  • 4つのポイントで学ぶ「失敗しないベンダー選び」

    運用アウトソーシングを成功させる第一歩は、サービスベンダーの選択です。この資料ではサービスベンダーを選択するポイントを4つ紹介します。

お電話でのお問い合わせも
受け付けています。

03-6914-5215 平日 9:00 - 17:00
03-6914-5215 平日 9:00 - 17:00