クラウドサービスとは?今さら聞けない種類やメリットなどの基礎知識
クラウドサービスという言葉を最近耳にする機会が増えました。多くの企業で導入されていたり個人での利用が進んでいたりと、仕事やプライベートでも利用しているのは知っているけれど、そもそも「クラウドサービス」とはどのようなものなのか、をあまり理解していない方も多いのではないでしょうか。 本コラムでは、クラウドサービスとは何か、クラウドサービスの種類、導入するメリットやデメリットなど、基本的な情報から詳しくご紹介します。
クラウドサービスとは
クラウドサービスと聞いて、頭に思い浮かぶサービス(iCloudやGoogleドライブなど)はあると思いますが、「クラウドサービス」についてすぐに回答できる人はあまり多くないと思います。
クラウドサービスは、ネットワークを経由してデータやソフトウェアを提供したり、提供されたそれらのものをユーザーがネットワークを介して利用できるサービスのことです。
今までユーザーは、PCやスマートフォンなどの端末でデータやソフトウェア、アプリケーションを、自身の端末内にインストールしたり保存したりして利用していました。しかしクラウドサービスは、インターネットを介することで、ネットワークに繋がっていれば、どの端末やどんな場所からでも、簡単にさまざまなサービスを利用することが可能になりました。
また、企業がクラウドサービスを導入することで、今まで必要だった物理サーバーなどの機器やシステムを構築し管理するなどの手間や時間、コストも削減できます。そのようなメリットもあり、最近ではクラウドサービスを導入する企業が増加しており、今後も導入する企業が増加し続けるだろうと予想されています。
クラウドサービスの種類
クラウドサービスといっても今ではさまざまな種類が存在しており、それらをまとめて「クラウドサービス」と呼んでいます。本コラムでは代表的な3つ(SaaS、PaaS、IaaS)とよく見かけるIDaaSについてご紹介します。
・SaaS
SaaSは、「Software as a Service」の略語で、サースまたはサーズと読みます。インターネットを経由して、メールやカレンダー、財務会計などのアプリケーションやソフトウェアを利用できるようにしたサービスのことです。今までは、ユーザー自身のPCなどのデバイスに利用するソフトウェアやアプリケーションをインストールし利用しなければなりませんでしたが、SaaSが登場したことで、ネットワークの環境が最低限整っていれば必要な機能やサービスを選んで利用できるようになりました。
ユーザーにとって身近なSaaSだと、GmailやGoogleカレンダーなどのGoogle Workspaceや、WordやExcelなどのオフィスソフト「Microsoft365」、オンラインストレージのDropboxなどが有名です。
・PaaS
PaaSは、「Platform as a Service」の略語で、パースと読みます。普段ユーザーが利用するアプリケーションやソフトウェアを稼働させるハードウェアやOSといった仕組みを、インターネットを経由して提供しているサービスを指します。開発に携わる人が主に利用するため、一般のユーザーにはあまり馴染みがないかもしれません。今までアプリケーションなどを開発する際には、自前のハードウェアやOSを用意しなければなりませんでしたが、PaaSを利用することで開発環境を自身で用意・整える必要がなくなり、アプリケーションなどの開発に注力できるようになりました。そのため、今ではシステム開発などを行う多くの企業で、PaaSが利用されています。
・IaaS/HaaS
IaaSは、「Infrastructure as a Service」の略語で、アイアースまたはイアースと読みます。また、HaaSは、「Hardware as a Service」の略語で、ハースと読みます。IaaSの昔の呼び方と言われていたり、同じ意味として使われています。
IaaS(HaaS)は、インターネットを経由して、仮想化の技術を利用した開発に必要不可欠なサーバーやストレージ、ハードウェアなどのインフラ機能を提供するサービスを指します。開発に関するインフラを用意したり管理するためには多額の費用や手間がかかりますが、IaaSを利用することでネットワーク上でそれらの機能を利用でき、費用や手間を減らすことができます。こちらも開発に携わる人でない一般のユーザーにとっては、あまり関わる機会がないサービスです。
・IDaaS
IDaaSは、「Identity as a Service」の略語で、アイダースまたはアイディアースと読みます。さまざまなサービスのアカウントのユーザーIDやパスワードなどログイン情報を、クラウドを経由して一元管理できるサービスです。
複数のサービスを利用する際、それぞれに対してIDとパスワードが必要になり、すべてのIDを個人で管理しなければならないユーザーの負担も、セキュリティの面ではサービスを管理する担当者の負担も大きくなっています。IDaaSを導入すると、連携や登録をしているさまざまなサービスをIDaaSにログインするだけで利用することが可能になり、セキュリティ面での管理の手間を省いたり負担を軽減させることができるようになりました。
クラウドサービスのメリット
クラウドサービスを利用・導入する際には、さまざまなメリットがあります。こちらでは、主なメリット3つをご紹介します。
・メンテナンスが不要。常に最新の状態を利用できる。
クラウドサービスは、サービスの運営元がシステムのメンテナンスを行うので、導入した企業でメンテナンスをする必要がありません。また、システムの更新なども同様なため、常に最新の状態を利用することができ、社内のIT担当者などの負担も大幅に減り生産性の向上も期待できます。
・導入・運用のコストを抑えることができる。
今までは、サーバーの購入にかかる費用や維持・管理にかかる費用、ソフトウェアの購入にかかる費用など、多くのコストがかかっていました。しかし、クラウドサービスを導入することで、自社でサーバーなどインフラを用意し意地や管理する必要がないので、今までかかっていたコストを削減することができます。
・どこでも、どのデバイスでもサービスを利用できる。
クラウドサービスは、インターネットにつながっていれば、オフィスだけでなくどこでも利用することが可能です。また、スマートフォンやタブレットなどからでも利用することができるので、リモートワークや在宅勤務など多様な働き方が推奨されている今の時代には役に立つサービスといえます。
クラウドサービスのデメリット
クラウドサービスの利用・導入にはメリットがたくさんありますが、残念ながらデメリットもいくつかあります。こちらでは、主なデメリットを3つご紹介します。
・自由にカスタマイズするのが難しい
従来(オンプレミスなど)では、自社でサーバーの設置やシステムの構築などすべてをおこなっていたので、さまざまなことを自由にカスタマイズすることができました。しかし、クラウドサービスの場合は、サービスを利用する企業全体でシステムを共有しているため、個別にカスタマイズすることが難しくなっています。
・サービスの停止や終了の可能性がある
サービスを運営元が管理などをしているので、さまざま理由によってサービスが終了し利用できなくなる可能性があります。利用できなくなるというリスクがどのくらいあるのかなど、導入を検討する段階で対策などを考えておく必要があります。
また、何らかの理由でサービスが停止した場合も、自社や自身でできることは復旧を待つだけになってしまうので、こちらもデメリットになります。
・ネットワークがつながっていないと利用できない
クラウドサービスは、インターネット経由でサービスを提供しているので、オフラインで利用することができません。ひとたび通信障害などのトラブルが発生してしまうと、業務を進めることができなくなります。
代表的なクラウドサービスのプラットフォーム
ご存知の方も多いですが、クラウドサービスには代表的なサービスが3つあります。それぞれのサービスの特徴を簡単にご紹介します。
・AWS(Amazon Web Service)
AWSはショッピングサイトで有名なAmazonが、2006年にサービスの提供を開始しました。クラウドサービスの中でも長い歴史を持っており、世界で最も多く利用されているクラウドサービスと言われています。AWSというのは1つのサービスのことを指しているのではなく、200以上のサービスの総称で「AWS」が使われています。
提供している内容も、システムの運用からアプリケーションの開発などさまざな機能やサービスがそろっているため、ユーザーの事例についても豊富です。そのため、多くの企業で導入を検討する際に一番候補にあがるサービスだと思います。
・ Microsoft Azure
Microsoft AzureはPCやWindows OS、WordやExcelなどオフィスソフトでも有名なMicrosoftが、2010年に提供を開始したサービスです。AWSの次にシェア数が多いと言われています。こちらもさまざまなサービスを提供しており、Windowsがベースに作られたサービスでもあるので、Windowsを利用している多くの企業にとっては、オンプレミスからの以降なども行いやすく使いやすいサービスです。
・Google Cloud Platform(GCP)
Google Cloud Platform(GCP)は、名前のとおり検索エンジンなどで有名なGoogleが提供しているサービスです。GmailやGoogleドライブ、YouTubeなど、Googleがすでに提供しているさまざまなサービスのインフラシステムなどが基盤となっています。AWSなどに比べると後から参入したサービスではありますが、Googleのノウハウや最先端の技術が取り入れられているので、さらに注目度が増しているサービスです。
まとめ
クラウドサービスの基本的な部分、メリットやデメリットについてご紹介しました。クラウドサービスは既に導入されている企業も多く、今後ますますその数は増えていくと考えられます。導入する企業やユーザーとして、クラウドサービスについての理解を深めることで、サービスをうまく活用しましょう。
この記事の著者
お問い合わせ
依頼内容に迷っているときは、課題の整理からお手伝いします。
まずはお悩みをご相談ください。
-
システム運用監視・保守サービスReSM(リズム)ご紹介資料
クラウドの導入から24時間365日のシステム運用監視まで、ITシステムのインフラをトータルでサポートするReSM(リズム)サービスについて詳しく説明します。
-
4つのポイントで学ぶ「失敗しないベンダー選び」
運用アウトソーシングを成功させる第一歩は、サービスベンダーの選択です。この資料ではサービスベンダーを選択するポイントを4つ紹介します。