Amazon WorkSpaces(VDI)導入支援サービス
安全なテレワーク環境を素早く構築するなら!
テレワーク・リモートワークにオススメのVDI(仮想デスクトップ)
Amazon WorkSpacesの
導入・運用を徹底サポート
テレワーク・リモートワークにオススメのVDI(仮想デスクトップ)
導入・運用を徹底サポート
テレワークで大きく注目されているVDI(仮想デスクトップ)とは、PCのデスクトップを仮想化してサーバーに集約。各社員の端末からVDIにアクセスしてPC機能を利用できるようにする仕組みです。 テレワークに最適なVDIですが、オンプレミスでは初期コストや構築時間、技術力が大きなハードルになりますが、これを解決するのがクラウド型VDI(DaaS)。そして、DaaSの中でも急速な導入が進んでいるのが「Amazon WorkSpaces」です。
【テレワークに最適】いつでもどこでも、利用可能
Amazon WorkSpacesは、クラウド型VDIのため、社内PCはもちろん、自宅のPC、タブレット、スマートフォンからでもアクセス・利用できます。在宅勤務や外出中の営業スタッフの利用など、テレワークにも最適なシステムです。
【安心セキュリティ】テレワークのセキュリティリスクを払拭
社員が自宅PCで作業したり、業務システムにリモートアクセスしたりすると情報漏えいのリスクがつきまといます。Amazon WorkSpacesはPC作業のすべての処理をサーバー側で行いますので、PCにデータが残らず、情報漏えいのリスクを大幅に軽減できます。
【導入がカンタン】Amazon WorkSpacesならすぐに導入
オンプレミス型のVDIは自社でのシステム構築が必要となり、サーバー構築や性能確保のためのチューニングなど導入に時間も手間もかかります。しかし、Amazon WorkSpacesは、すでに豊富な稼働実績があるVDIをクラウドサービスとして利用できるため、スピーディに導入・運用スタートできます。
【低コスト導入】クラウドサービスで初期コストを抑えてスタート
オンプレミス型のVDIは大型サーバーの用意やシステム構築など多額の初期コストが必要となります。しかし、クラウドサービスのAmazon WorkSpacesなら、初期コストを抑えてスタート可能です。
【環境変化にも対応】運用後のアカウント数やスペック変更もスムーズ
Amazon WorkSpacesでは、例えば、まずはトライアルとして10台程度でスモールスタートして、その後、段階的に拡大していくことも可能。さらに、その後のアカウント数やスペック変更なども可能で、貴社の状況に合わせて柔軟に運用できます。
Amazon WorkSpacesは、クラウドサービスとはいえ導入するにはそれなりのノウハウが必要となり、運用後の拡張や設定変更などにも対応しなければなりません。そこで、DTSのReSM サービス ではAmazon WorkSpacesの構築・運用サービスをパッケージ化。無料アセスメントから導入・運用までをフルサポートしていますので、Amazon WorkSpacesの導入も安心です。
VDIの性能を確保するためには、利用が想定されるOffiecやメールなどのアプリケーションや各種業務システムに合わせた環境の構築が必要となります。そこで、DTSが提供するAmazon WorkSpaces導入支援サービスでは、まずは無料アセスメントを実施。お客様の現在の環境・要望をヒヤリングしながら、最適な環境とお見積りを提案。スムーズかつ安心の導入を支援いたします。
Amazon WorkSpacesを利用することで、利用開始後のサーバーメンテナンス等の運用負荷を大きく軽減できますが、端末の増減やリソースの定期的な見直し作業などは必要となります。DTSでは、こうした運用の支援サービスを提供するとともに、バックアップ、ログ監視、多要素認証(MFA)など、セキュリティ対応、さらには社内サポートデスク(ReSM plus)までを含めた安全・安心のVDI運用を支援いたします。
関連ページ 社内サポートデスク(ReSM plus)
DTSはAWSコンサルティングパートナーとして多くの企業様にご利用いただいており、Amazon WorkSpacesの導入実績も豊富です。オンプレミス・クラウドを問わず、ERPや各種業務アプリケーションの構築にも卓越した知見を持ち、お客様ごとに異なる環境にも柔軟に対応しています。
導入前の課題
VDI(WorkSpaces)環境構築サービスの活用で
簡単・低価格なテレワーク環境が欲しい
クラウド利用のVDI(WorkSpaces)で短期間、初期コストを低減
自宅からのリモートアクセスではセキュリティに不安がある
端末にデータをまったく残すことないセキュアな業務処理
何を基準に、何から手を付ければいいかわからない
無料アセスメントでお客様企業に適したシステムをご提案
初期40万円~
月額40万円~
work spaces 30台
スタンダードプラン
AWS利用料金を含む
初期90万円~
月額60万円~
work spaces 30台、Proxy、MFA、オンプレADとの連携
スタンダードプラン
AWS利用料金を含む
初期150万円~
月額150万円~
work spaces 100台、Proxy、MFA、オンプレADとの連携
スタンダードプラン
AWS利用料金を含む
サービス内容 | 価格 | |
---|---|---|
無料アセスメント | 無料 | |
基本構築 | AWS環境手配 | 【キャンペーン】 (2021年3月末まで) 150,000円 |
VPC環境構築 | ||
Managed AD構築 | ||
マスタ作成(基本テンプレート) | ||
work spaces作成 | 3,000円/台 | |
work docs作成 | ||
オプション | Proxyサーバ | 50,000円/台 |
ファイルサーバ | ||
MFA | ||
チャットツール | ||
その他カスタマイズ | 既存ADとの連携 | 都度見積 |
既存AWS環境との接続 | ||
オンプレミス環境との接続 | ||
マスタ作成(カスタマイズ) |
サービス内容 | プラン | 月額料金 | |||
---|---|---|---|---|---|
ミニマム | スタンダード | カスタマイズ | |||
サポート窓口 | 〇 | 〇 | 〇 | 20,000円 | |
AWSマネージド サービス |
運用監視 | 〇 | 〇 | 30,000円(基本料金) + work spaces:3,000円/台数 オプションサーバ:10,000円/台数 |
|
設定変更 | |||||
障害対応 | |||||
バックアップ/ リストア |
|||||
AWSコンソール からできる操作 |
|||||
カスタマイズ 運用 |
業務運用 | 〇 | 都度見積 | ||
端末運用 | |||||
パッチ運用 | |||||
AD運用 |
※構築サービスおよび運用サービスのご利用にあたって、弊社のAWS請求代行サービス(https://www.resm.jp/service/aws_management/)をご利用頂くことが前提となります。
テレワークに、なぜAmazon WorkSpacesが最適なのですか?
大きく下記の4つの理由があります。
<1.セキュアに利用できる>
VDIのデータ処理はすべてサーバーで実行しますので、使用する端末にデータを残しません。このため、自宅PCから情報漏えいする心配がありません。 さらに、DTSでは、ProxyサーバーやMFA (多要素認証)など、追加してセキュリティを強化できます。
<2 低コストで導入・運用できる>
Amazon WorkSpacesは他のDaaSと比較して、低コストなのも魅力です。DTSのAmazon WorkSpaces導入支援サービスでも3,000円/台と、中堅・中小企業でも導入しやすい価格体系となっています。
<3 多彩な既存システムとの連携>
AWSで構築した既存システムとの連携が容易です。DTSはオンプレミスのERPや各種業務システムとの連携、さらにはAD連携など、幅広いノウハウがあります。VDIはいかに既存システムを活用できるかが重要であり、DTSのAmazon WorkSpaces導入支援サービスは、他システムとの連携も手厚く支援しています。
<4 運用の柔軟性>
Amazon WorkSpacesはクラウドサービスでサーバー運用はおまかせできますが、導入後も設定変更等の作業は発生します。例えば、リソースなどを見直すことで、コストを最適化することができるなど柔軟に運用できます。 さらに、DTSのAmazon WorkSpaces導入支援サービスでは、運用監視、設定変更、障害対応、バックアップ/リストアなど、AWSマネージドサービスを提供していますので安心です。
Amazon WorkSpacesの導入では、何を基準にベンダーを選べばいいでしょうか?
Amazon WorkSpacesの導入サービスを提供するベンダーが増えています。VDIは、サービスの導入(OSのインストール)だけで利用を開始できるわけではなく、AD連携や業務システムへのアクセス、各種アプリケーションのインストールが求められます。また、テレワークを開始するにはWeb会議などのツールも必要です。
さらに、初期導入が完成しても、継続したリソースの最適化やセキュリティレベルの維持など、運用面の支援が求められ、テレワークでは業務プロセスの変革も求められることもあります。これらをまとめておまかせるベンダーに相談することをお薦め致します。