ネットワーク監視とは?メリットから押さえておきたい監視項目までわかりやすく解説

ネットワーク監視とは、コンピュータネットワーク上の機器(ルーターやスイッチ、サーバーなど)から稼働状況に関する情報収集を行い、性能低下や障害が発生していないかを確認することをいいます。もし、ネットワークに遅延や障害が発生していた場合は、管理者へ通知します。基本的には、24時間365日体制で行います。

業界を問わず、さまざまなコンピュータ機器をネットワークにつないで業務を行うことが当たり前となった現在、ネットワーク障害は、ビジネスに大きな打撃を与えます。すみやかな復旧のためにも、適切なネットワーク監視が重要です。

本コラムでは、ネットワーク監視が必要な理由やメリット、監視項目などについてご紹介いたします。

ネットワーク監視とは?

ネットワーク監視とは、コンピュータネットワーク上の機器(ルーターやスイッチ、サーバーなど)から稼働状況に関する情報収集を行い、性能低下や停止、障害が発生していないかを確認することをいいます。もし、ネットワークに遅延や障害が発生した場合は、管理者へ通知します。ネットワーク管理者とは別の社内外の専門部署が、専用のソフトウェアを使って24時間365日体制で行うことが多いです。

ネットワーク監視を行うことで、ネットワークに障害が起きた際にもスピーディに復旧できたり、ネットワーク運用そのものを安定化できたりします。
ネットワーク監視のメリットについては、次章で詳しくお伝えします。

ネットワーク監視のメリット

ネットワーク監視を行うことで得られる主なメリットは、次の4つです。

・ネットワーク障害からすみやかに復旧できる

ネットワークに障害が発生した場合、復旧のためにはまず、原因を特定する必要があります。
日頃からネットワーク監視を行っていることで、常にコンピュータネットワーク上の機器類からデータを受信・蓄積しているため、障害が起きて初めて調査に乗り出すよりも、素早く原因を特定できます。

また、ネットワーク障害が発生する前に、その予兆を掴むことができたり、障害をいち早く発見できたりします。これにより、ネットワーク管理者が対策・対応にすみやかに着手できるようになり、障害発生を予防することが可能です。

・ネットワーク運用を安定化できる

上記のように、障害が発生するのを予防したり、実際に発生した際にはすみやかに原因を特定して復旧作業に着手できたりします。

そのほか、常にネットワークの稼働状況を確認することで、ポートやパケットが遅延なく送受信できているかなど、ネットワークの規模に対する利用者の使用状況(人数やデータ量)が適切かどうかや、時間当たりのトラフィック量を把握できます。そして、これに合わせて機器の増強も判断できます。

この結果、ネットワーク運用を安定化でき、ネットワーク障害によるビジネスへの影響を最小限に抑えられます。

・ネットワーク運用コストを低減できる

上記2点から、「ネットワーク運用コストの低減」というメリットにもつながります。
つまり、ネットワーク監視を行うことで、障害に関する調査やメンテナンスにかかる工数を削減できたり、原因が不明のまま、単に「通信が遅いから速くする」ためにハードウェアを増設するようなことを避けられたりします。

・ネットワーク管理者の負担を軽減できる

上記3点のメリットの裏返しともいえますが、仮にネットワーク監視を行わないとすれば、実際にネットワークに障害が起きてから原因特定に乗り出すというように、対応が後手に回ってしまいます。
そうなると、調査から原因特定、復旧までにかかる工数が多く、ネットワーク管理者の大きな負担となります。そして、ネットワークが止まったり不安定になったりしている間は、業務や顧客へサービス提供がストップしてしまうため、苦労が報われない結果になりがちです。

また、ネットワーク監視を行わず、パフォーマンスの低下について確認を取らないままハードウェアを増設したりすれば、無駄な作業を行うことになるばかりでなく、コストも無駄になってしまいます。

ネットワーク監視が必要な理由

上記のメリットを、「ネットワーク監視が必要な理由」という切り口でまとめ直してみます。

現代のビジネスにおいて、どのような業界であってもコンピュータネットワークに依存していない企業はほとんどないといって良いでしょう。ネットワークが利用できなければビジネスがストップしてしまうといっても過言ではありません。それだけ、ネットワークが重要であるということです。いつでも安定したネットワークを利用できる状態を保つことが大切です。

安定したネットワークの利用のためには、常にネットワークを監視して、障害の予兆がないかを察知し、いざ障害が起きれば、すみやかにその原因を特定して復旧に当たる必要があります。その際、ネットワーク監視を行っていれば、取得していたデータが、障害の原因特定に役立ちます。

また、ネットワーク監視において取得したデータから、時間当たりのトラフィック量や、ネットワークの規模に対する利用者の使用状況を把握できるため、変化する利用状況に合わせて、適切な機器の増強を継続的に行うことができます。

ネットワーク監視で押さえておきたい監視項目

最後に、ネットワーク監視において押さえておきたい項目を簡単に一覧でご紹介いたします。
ネットワーク監視に直接、携わらずとも、ネットワーク監視を外注したり、監視ツールを選定したりする際に知っておきたい知識です。

■ネットワーク監視の対象

まず、ネットワーク監視の対象となるのは、「ハードウェア」「サービス・プロトコル」「トラフィック」の3つです。

・ハードウェア監視

ネットワーク監視におけるハードウェア監視とは、ルーターやスイッチ、サーバーなどのコンピュータネットワーク上の機器が正常に稼働しているかどうかを監視することです。
また、各機器の温度チェックや、CPUやメモリ、ハードディスクの使用率の監視なども行います。

・サービス・プロトコル監視

インターネット上で提供されるWebサービスや、これに付随してやり取りされるプロトコルも監視の対象となり、正常に稼働しているかどうかをチェックします。

サービスについては、異常が出ておらず、正常に利用できているかなどを監視します。社内向けの従業員の利用サービスのほか、社外向けに顧客へWebサービスを提供している場合はそちらも監視します。

プロトコルについては、ネットワーク監視システムにおいて調べることができるHTTPやHTTPS、FTP、SMTP、POP3、IMAP、DNS、SSLなどを監視します。

・トラフィック監視

トラフィック監視とは、ルーターやスイッチといったネットワーク機器におけるトラフィック量(ネットワーク上を流れる単位時間当たりのデータ量)を監視し、ネットワークの混雑状況をチェックすることです。ネットワークの通信速度が低下する原因が、トラフィック量の増加である場合は、機器を増強します。

■ネットワーク監視の主な監視項目

つづいて、ネットワーク監視における主な監視項目をご紹介いたします。
上記と重複する内容も含みますが、ネットワーク監視の主な監視項目は、「死活監視」「遅延監視」「経路監視」「状態監視」の4つです。

・死活監視

死活監視とは、簡単にいえば、ネットワークが死んでいるのか活きているのかをチェックすることです。ネットワーク機器やサーバーのポート、監視用サーバーが正常に稼働しているかどうかを、定期的に信号を送り込み、反応を確かめることで確認します。
ネットワーク監視の中で、もっとも基本的で重要な監視項目です。

・遅延監視

遅延監視とは、ネットワークにレスポンスの遅れがないかどうかを監視することです。
反応にかかる時間の変化をグラフ化するなどの方法で確認します。

・経路監視

経路監視とは、ネットワークの混雑状況を監視することです。
「トラフィック監視」の項目もご覧ください。

・状態監視

状態監視とは、ネットワーク上の機器の状態の監視のことです。
具体的には、ネットワーク機器やサーバーの熱が上がり過ぎていないか、CPUやメモリなどの使用率は上がり過ぎていないかなどをチェックし、故障の前兆を把握します。

まとめ

今やどの業界であってもコンピュータネットワークを活用せずにビジネスを行うことは困難です。ビジネスの生命線の一つともいえるネットワークがいつでも安定した状態で利用できるよう、メンテナンスが欠かせません。

その一つとして重要な役割を担うのが、ネットワーク監視です。
ただ、原則として24時間365日の対応が必要となるため、自社で人員を立てて運用する負担は大きくなりがちです。ネットワーク監視ツールを導入した上で、外部の業者に常駐してもらうか、ネットワーク監視サービスを利用して委託する方法がおすすめです。

「ReSM」は、24時間365日の運用体制でネットワークを含むシステム監視サービスを提供しております。クラウドのほか、オンプレミスやデータセンターも可能で、障害の検知から一次切り分け、障害一次対応に緊急時の電話エスカレーションまで、お客様のご要望に応じ、柔軟に対応します。
ネットワーク監視でお困りの企業様は、ぜひご検討ください。

この記事の著者

アバター画像
ReSM(リズム)サービス担当者
ReSMサービスはシステム運用の「 {re} design 」をコンセプトに、 「最適な運用」を「最適な価格」でご提供するマネージド・サービス・プロバイダーです。 クラウドの導入支援から安心の運用監視・保守までをトータルでご提案できます。

お問い合わせ

依頼内容に迷っているときは、課題の整理からお手伝いします。
まずはお悩みをご相談ください。

  • システム運用監視・保守サービスReSM(リズム)ご紹介資料

    クラウドの導入から24時間365日のシステム運用監視まで、ITシステムのインフラをトータルでサポートするReSM(リズム)サービスについて詳しく説明します。

  • 4つのポイントで学ぶ「失敗しないベンダー選び」

    運用アウトソーシングを成功させる第一歩は、サービスベンダーの選択です。この資料ではサービスベンダーを選択するポイントを4つ紹介します。

お電話でのお問い合わせも
受け付けています。

03-6914-5215 平日 9:00 - 17:00
03-6914-5215 平日 9:00 - 17:00